ベトナム 農民参加型 木炭多用途利用技術 普及計画 の紹介 / Introduction to Bach Ma Charcoal Project

本事業は、JICA草の根技術協力事業の一つとして東京農工大学が受託し、ベトナム農業開発省下のバックマー国立公園をカウンターパート機関として2008年7月から3年間の予定で実施されています。英語では "Technical Cooperation Project for Improving Rural Living and Nature Conservation by Multipurpose Use of Charcoal and Wood Vinegar in the Bach Ma National Park" という名称で、略称を「バックマー・チャコールプロジェクト(Bach Ma Charcoal Project / Dự án Than Bạch Mã)」としています。

<プロジェクトの上位目標> ベトナム中部のフエ省・バックマー国立公園の緩衝地帯村落を対象に、農産廃物炭の農業(林・畜・水産)・環境保全における多用途利用技術を普及し、エコ・グリーンツーリズムを推進し、地域の持続的開発と環境保全に寄与する。

<プロジェクト目標> 本国立公園緩衝地帯において、廃材炭の多用途利用による資源循環型開発を通じた住民生活の向上を図る。

上述の目標を掲げていましたが、これまでの調査および活動成果をフィードバックし、現地の普及ニーズをより反映させた活動計画に修正してきました。その結果、本国立公園緩衝地帯村落において、炭を利用した安全・安心な農業生産技術を普及することに焦点を絞りました。

現在、下記の6つの成果を達成すべく、現地6名(うちベトナム人4名)と本学農学府関係者12名からなるプロジェクトメンバーで活動を進めています。また、フエ大学(姉妹校)教員有志、フエ農業研究開発センター、およびフエ市近郊農家との連携も図りつつ取り組んでいます。

成果1: 地元農家に対する支援体制及び技術普及拠点を確立する。

成果2: 緩衝地帯内で農林産廃材炭と木酢が生産できる人材の育成と持続的生産体制を確立する。

成果3: 炭や木酢を添加した炭肥料(ボカシ、堆肥)が製造され、生産者に利用される。

成果4: 炭肥料を用いた安全・安心な野菜栽培技術が移転され、地域住民による自主的な生産が行われる。

成果5 : 炭と木酢液の施与により家畜(特に豚)の衛生状態が向上し健康な家畜が生産されるとともに,糞で炭肥料堆肥を製造する。

成果6: 安全安心の農産物生産に対する生産者・消費者の意識が向上し、販売・啓発活動が生産者および市民によって実施される。

2009_2

以上は、主に2009年度の活動紹介でした。

公式ホームページ Our official website http://www.tuat.ac.jp/~bachma/

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ベトナム 農民参加型 木炭多用途利用技術 普及計画 の紹介 / Introduction to Bach Ma Charcoal Project: